第二章 英語の成績を変えられる勉強法
3倍速く正確に英文が読めるようになる画期的方法
「英語長文が苦手なんです」
「模試で、英語長文で、時間が足りなくて、点が取れません」
「なんとなく意味は分かるんですが・・・・・・知らない単語も多くて」
受験生の多くが、毎年毎年、同じような相談をしてきます。
そして、多くの学校の先生や、先輩、自分よりも成績のいい友人は次のように答えます。
「まずは、単語力をつけなさい。この単語集を覚えなさい」
あるいは、
「文法や、構文の理解があいまいなんだよ。この、問題集をやったら?」
「とにかく、辞書を引いて引いて引きまくって、授業の予習をしてきなさい」
こういう答えが返ってきます。
まあ、一般的に考えれば、もっともなことなので、そのとおり実行しようとします。
しかし、単語集や文法問題集、構文集などを完璧に覚えて、そのあと、長文読解までマスターできるのは、せいぜい受験生全体のうちの二割くらい。残り八割の受験生は、結局、中途半端なまま、入試本番を迎えることになってしまう。
これらのアドバイスは、英語の先生の立場からしてみれば、正しい。確かに、単語力を身につけて文法を理解し、構文をマスターすれば、英文は読めるようになります。ただし十分な時間があるならば。
しかし、はっきり言いましょう。時間制約のある受験生にとって、英語以外の科目も多く勉強しなければならない受験生にとって、これらのアドバイスは、現実的ではない、はっきりいってしまえば、的外れなアドバイスといえるでしょう。
通信添削にしても、かなりの程度、自分ひとりで英文が読めることが、前提となっています。きわめて少数の人にとっては、役に立つ。
問題集もかなりの程度、自分ひとりで英文が読めることが、前提となっています。だから、購入した人のうち、八割の人は、問題集をこなすことができない。
よく売れている英文読解の問題集も、使いこなせる人は全体の二割でしょう。ある程度英語力のある人でなければ、こなせない内容だからです。
一般的に、予備校の「英文読解の授業」もかなりの程度、自分ひとりで英文が読めることが、前提となっています。確かにパラグラフリーディングとか、ニュアンスとか、きれいな訳とか、予備校講師の授業の中には、すばらしい授業もあります。
しかし、その多くは「ある程度英語が得意で、得意な英語にさらに磨きをかけようとしている人にとっては(すばらしい授業)」という前提を忘れてはいけません。
「あの先生の授業、分かりやすい」
「あの講座は役に立つ」
ということを聞いたら、たいがい期待通りのことが多い。
しかし、「自分は、英語が得意とはいえない」となると、話は別。成績のよい友人から、
「あの先生の授業、役に立った」
というのを聞く。
それで、その講座を受けてみる。しかし、自分にはさっぱり分からない。
そんなことが少なくありません。
学校のリーデイング(英文読解)の授業に関しては、先生がただ訳を言っているだけ。しかも、意訳という場合が多い。時間的な制約もあるから仕方ないのかもしれません。
とはいえ、書店に行けば、さまざまな英文読解の参考書が並び、予備校の授業も多くの中から選べます。英文法や語法などの問題集や英単語集などは、一見、すばらしくまとめられたものも多い。
しかし、英文読解に関しては、優れているといわれている、あるいは、売れている参考書の多くは、すでに「英語が得意な人向け」なのです。
「予習、予習といわれるけれど、どう予習すればいいか分からない」
「あまりにも、英文法や単語を知らなくて、読解の説明を聞いても何がなんだか分からない」
「パラグラフリーディングとかなんとか言う前に、英文一文一文の書いてあることが分からない」
など、本当に困っている受験生、やる気はあるのに、英文読解に関しどうしていいのか分からない受験生の人たちが、実は、一番多いことを私はうすうす感じていました。
「先生、英語がどうにもならないんです。受験科目に英語がない大学なんて、ないですよね」
K君の本気で悩んだ表情を見て、「ナントかしてあげなければ・・・・・・」と強く感じました。
何かいい方法がないだろうか、私は考えました。
そこで、私は、K君の他に二人の生徒をビックアップしました。あえて、三名で、英語の特別授業を行うことにしました。彼らの英語の偏差値は、三人とも四〇未満です。
ただ、彼らは英語の成績は悪いけれど、「ナントカしなければ・・・・・・」という、やる気は断然あったことを付け加えておきます。
初めに、英文法について中学レベルのことは、分からないとお話にならないので、中学レベルの問題集を一冊、完全に終わらせました。時間がかかった人でも、二週間で終了。
その次に、私が行ったこと。それは、いきなり「センター試験の長文問題」に取りかかったことです。
もちろん、彼らにとっては、知らない単語だらけ。「かなり」時間をかけて、丁寧に解説し、隅から隅まで理解してもらう。本文を解説する上で、必要な文法が出てきたら、その都度解説をしていく。ある生徒は、たった一題復習するのに、二週間もかかりました。復習も完全に行い、出てきた英単語や熟語は全て覚えるなど、徹底的に一題一題を丁寧にこなしました。
それが終わると、次の問題も同じ方法で行ないます。ただ、少しずつ、ペースが速まってくる。
生徒のほうも、慣れてくるから。
あとは、その繰り返し。二ヵ月後、彼らの読解力は、飛躍的に上がりました。行なったことは、とても単純。
しかし、隅から隅まで、納得の行く説明を受け、理解し、そして完全に覚える。説明の際に使ったのは、主に6つの記号だけ。いわゆる「文法用語」は、全くといっていいほど使いませんでした。
このようにして、全く違ったアプローチの授業が生み出されました。
それが、「ロッケー式英文読解法」の原型となったのです。
この方法は、もともと、英語が不得意な人たちのために、私が行なった方法なのですが、実際、実行してみると、すでに偏差値が七〇を超えている英語が超得意な人たちから、思わぬ反響がありました。
それには、正直、驚きました。
彼らが言うのは「より正確に読めるようになってきた」ということ。
どういうことかというと、センター試験をはじめとする大学入試問題は「受験英語」であり、例えば、日常、英語を使っていた帰国子女であっても、全く対策をやらずに受けると、九割未満しか取れない場合が多い。大学入試において、更なる高得点をとるためには、英文をスミズミまで「かなり」正確に読めなければならないのです。
英語が超得意な人にも実は悩みはあります。たとえば、センター試験の模試で、180点台は取れるのだけれど、190点をなかなか超えられない、ということなど。
ロッケー式英文読解法で、あえて、印をつけていくことで、読解の精度が増す。それにより、ケアレスミスや判断ミスが減るわけです。
ということで、その後、高一レベルの英文から、センター試験はもちろん、難関国公立大学レベルの問題まで、英文読解に関しては、すべて、ロッケー式で指導していくことにしました。その方法が、大学受験勉強に、ピタリと当てはまったのです。
ロッケー式とは、「6つの記号」だけで、指導していく方法。受講していた生徒が名づけました。英語が不得意だった彼は、結局、国立大の医学部に合格しました。
6つの記号だけで、難関大学の英語の入試問題までも解いてしまう画期的な方法。「ロッケー式」の指導のプロセスには、綿密な計算があります。多くの授業が講師側の都合、先生側の都合で、教えている場合が多い中、「学ぶ側」に立った画期的な授業。高度な内容も、もちろん含まれます。
しかし、受講している生徒にとっては、一見、単純にみえる。だから、すぐに実行できるのです。
事実、ロッケー式で学習し、授業出席率七〇%以上の生徒について、ほぼ全員の英文読解力が、大幅に上がりました。
そして、予想外のことも起こったのです。
「ロッケー式」で英文読解力を磨き、難関大学に合格した卒業生が、家庭教師のアルバイトをしているとのこと。アルバイト先で「ロッケー式」により、私立難関高校受験生や大学受験生に指導したところ、飛躍的に英語の成績が上がった、という報告を、彼らから複数受けました。
そう、一度「ロッケー式」をマスターしてしまえば、英文読解能力が飛躍的に高まるし、他の人の英文読解能力も向上させることも出来るのです。