第1章【01】現状を受け入れ、本当のことを見抜く目

第1章 大学入試で得点できる勉強法とは?

 現状を受け入れ、本当のことを見抜く目

 

とりあえず目の前にある多くの課題やプリントを、ただやみくもに一生懸命にこなしたからといって、大学入試で得点できるようになるわけではありません。

大学受験勉強をする際に必要なことは「自分で考える」こと。勉強する順番にしろ、勉強内容にしても、自分で考え理解した上で前に進めていくことが大切なんです。

 

次のようなことを聞いたことありますよね?

 

「ここはよく出るから暗記するように」

「この単語は覚えなさい」

「小テストするから、ちゃんと覚えてくるように」

 

学校での小テストや定期テスト。テストだから、勉強しなければ点はとれないし、学校の成績に関係があるので、必死になって覚えますよね。ノートに何回も何回も書いたり、下敷きで隠して覚えたり、友達とクイズ形式にして覚えたり。

学校の定期テストは、試験範囲が限られているし、学校の先生もテスト範囲について、授業中にいろいろとヒントをくれるので、あまり深く考えなくても、的を絞って勉強を進めることができて暗記もしやすいものです。

クラスメートの中で、学校の定期テストで全科目にわたり高得点を取っている人の場合は、まず、先生が授業中に「ここ大切だから」とか、「ここはよく出る」といった部分を完璧といっていいほど暗記しています。そして、授業でやった問題を繰り返し解いたり、教科書に出てきた単語や文法をひたすら覚えたりするわけです。

 

でも、冷静に考えてみてください。

自分の第一志望の「大学の受験科目」に、「定期テスト対策を行っている科目」が課されていないのであれば・・・。とりあえずひたすら覚えたことは、たとえ学校のテストで満点近く取ったとしても、第一志望大学の入試問題で得点できることとは全く関連性はない。

 

たとえ、自分の第一志望大学の受験科目であったとしても、そのように頑張って学校の授業と目の前の小テストや定期テストのための丸暗記を繰り返していても、それ自体が、大学受験での得点カアップに結びつくわけではないのです。

もしかしてあなたも、なんとなく気づいていたのかもしれません。「定期テスト前に、単なる丸暗記を繰り返して、テストが終わったらすっかりと忘れるということを繰り返しても、永遠に大学入試問題で合格点をとれるようにもならないし、それどころか、大学受験に必要な基礎を築くことすらできない」と。

自分で考える事をあまりしないで、とにかく目の前に与えられたものを暗記暗記。数学の場合、計算過程でよく分からないところがあっても「とりあえず」丸暗記してしまえば、それとそっくりの問題が定期テストに出るので、覚えたままを書けば得点できる。

英語にしても、英文の構造が分からなくても、文法事項など正確に理解していなくても、とにかく、教科書の「訳」、しかも、教科書ガイドに載っているような「意訳」を、丸暗記して定期テストに臨めば、かなりの得点が取れてしまう。逆に丸暗記しないで、まともに読んで解こうとすると時間が足りなくなってしまったり、型通りの解答をしなければ、大学受験では評価されるような答案であっても、定期テストでは、不正解になってしまう場合もある。

冷静に考えてみると、考えることが要求される大学入試では、丸暗記型の勉強方法は、ぜんぜん得点に結びつかないのです。

さらに、もっと悪い事があります。よく理解していなくても、丸暗記で高得点を取ってしまうと「私は、英語が得意だわ!」なんて勘違いしてしまう。実際は英文の構造をよくわかっていないまま、教科書の訳を丸暗記して、そのまま答案用紙に記入して高得点を取っただけなのに。

でも、実際に、定期テストで高得点を取って、周囲から「すごいね。英語、すごく得意なんだね」と言われてその気になってしまうような人であれば、定期テストで得点できてしまったことが、大学受験にはむしろマイナスに作用してしまうことさえあるのです!

テスト直前に丸暗記した学校の定期テストの内容は、一~二週間もたてば、すっかり忘れてしまうもの。目の前のテストで点を取るだけのための詰め込んだ知識であったなら、目の前のテストが終わると、すぐに忘れてしまうのは当然です。

 

しかし、定期テストのため、というよりも、日常、勉強している中で、たまたま疑間に思う箇所が出てきたとします。定期テストのためというわけではなく、単純に疑間に思って自分で必死に考え、それでも分からないところがあって、参考書やネットで調べたり先生に聞きに行ったりして理解したところは、テストが終わってもずっと覚えているものだし、受験の時も確実に得点できるんです。

でも、学校の定期テストのためだけに、あまり考えないでただ覚えたことは、定期テストで得点できたとしても、大学入試では得点に結びつくことはあまりないのです。

 

「自分でよく考えて、理解して覚えた」ことと「よく考えないで、とにかく丸暗記した」ことは、全く違うんです。大学入試で得点できるのは、前者なのです。

関連記事

  1. 第1章【12】自分の現状を冷静に受け止める

  2. 第1章【18】一般入試で求められるのは結果だけ

  3. 第1章【23】目の前にある全部のことに頑張るのは中学生まで