第4章 古文の成績を変えられる勉強法

第四章 古文の成績を変えられる勉強法

 

大学入試の「古文」ほど、どう勉強をしていけばいいのか、勉強方法につかみどころのないと感じている受験生は大変多いんです。

大学入試「古文」で非常によく売れている参考書などでも、ゼロから始めてなんとなく古文が読めるようになるテクニックは書かれているものの、ある程度までは得点力がついても、それ以上、得点を取るためにはどのように勉強すればいいのかわからない!

そう感じている受験生も少なくありません。

一方で、古文単語を語呂合わせで覚えれば、学校の「古文単語テスト」では、得点できるでしょう。しかし、いざ、模擬試験や過去問題に取り組んでも、その覚えた古文単語がそれほど得点には結びつかないと感じている受験生も多いのではないでしょうか。

古文学習の問題点は、「古典文法」「古文単語」「古文常識」が分断されて指導されており、一体化して学習されていないこと。そのことは、「古文が得意な受験生」が少ない要因となっているのです。

また、学校での古文の定期テストには、一度、授業で扱った問題が出題されます。そのため、教科書等にでてきた古文の現代語訳をテスト直前に「とにかく丸暗記」することで、それなりの点数が取れてしまいます。ただ、この作業は、学校の定期テストで有効であっても、大学入試では全く通用しないことは言うまでもありません。

大学入試「古文」のやっかいなところは、一度も見たことのない古文がいきなり出題され、それを読み進めていかなければならないという点にあります。しかも、最近の入試問題では、さらに文章が長くなってきている傾向にあります。

 

「古文を得点源にしたい!」「古文は得意科目です!」

という状態に持っていくためには、どういった勉強をすればいいのか?

「古文単語」「古典文法」「古文常識」が三位一体となって、古文を読み進めていくノウハウを身につけることなんです。

そのためにはいきなりセンター試験などの入試問題を丁寧に読解していくことから始めます。

古文の大学入試問題を通して、古典文法や、古文単語の意味、古文常識など、一つ一つ丁寧に読み進めます。そうすることで、それらの知識が身につくだけでなく、古文を読解していくうえで、「古文単語」「古典文法」「古文常識」がどういった風に絡み合っていくのかを自然と理解することができるのです!

大学入試の古文で出た一つの古文であっても、隅々まで丁寧に理解するには、相当な時間がかかります。しかし、それを精読していくことで「古文にどう取り組むか」を具体的に身につけることができます!古文の勉強法が身につくのです。

古文の勉強法さえ身につけば、あとは、センター試験を受ける人はセンター試験の過去の問題を、あるいは、第一志望大学の過去の問題を、同じように読み進めていくことで、それに比例して古文の読解力が身についていくんです。

ただ、「古文」の復習は、数学や英語などと比較してもそれほど時間がかかりません。

また、英語や数学であれば、少なくとも中学レベルの知識があることが前提だったりしますが、古文については、学習スタート時点では「ゼロ」で大丈夫。

古文はいきなり「古文読解から始める」これが実力を身につける方法なんです。